種まきの季節になりました。
(手の指が消毒用アルコールのせいでカサカサです。)
今年の春は少し寒いような気がしたので、気持ち遅めの種まきとなりました。
来年からの本格栽培に向けて、種採り用の緑綿、茶綿の種もまきました。
tttttonから種をお買い求めくださる方の多くが、ご自宅のお庭やプランターで育てるようですので、どんな感じに育つのかな?と興味を持ち、今年はプランターでも育ててみることにしました。
綿花はそれほど深く根を張らないため、一般的な野菜用プランターで充分だと思います。
畑でたくさん育てる場合は、適度に枝がぶつかるくらいの間隔で育てるほうが、強い風雨の時に互いに支え合って倒れにくい印象です。
限られた面積の畑で、ある程度の収穫量も欲しいので、40~60cm間隔がちょうど良い感じでしょうか。
80cmくらい間を取って育てる方もいらっしゃいます。
収獲した種をなるべく無駄にしたくなくて、多めに種をまいてしまう癖があります。
2粒まきにして、あえて間引きせず、2本立てで育ててみたり(さほど問題なく育ちます)。
予備用に、ポットでも種まきします。
無事に発芽。
ホッとしました。
今年はまたあらたな品種の綿花も積極的に栽培してみます。
畑の準備もできました。
無農薬で、土の力を最大限に生かして栽培します。
綿花畑1年生の頃は、栽培方法がよくわからず畝を高く立て過ぎて、(綿花の根が浅いため)猛暑の水不足時に土から水分を充分に吸収できずに枯れたり、成長と共に畝がだんだんと崩れてきて根っこがふんばり切れず風で倒れて枯れたことがありました。
畝はほどほどに立てるのが良さそうです。
ビニールマルチを張ると夏場の草とりが本当に楽で、根の乾燥も防いでくれますが、あえて張らずに栽培される方もいらっしゃるようです。
元気に育ちますように。
綿花の種、販売中です。
今年の春は例年よりやや肌寒かったため、5月中までは種まき充分間に合います。
よろしければ、どうぞ♪