畑の近況。

和綿です。 洋綿に比べると株が華奢ではありますが、しっかり育ってくれました。     カラー綿。 茎が赤っぽいのが特徴です。   ttttonで生産している白の洋綿の花はクリーム色がメインに…

綿の花たち。

綿花、灼熱の太陽の光を浴びて、だいぶ大きくなりました。 南方の植物なので、暑さには強いみたいです。   水やりをしっかりしたのが良かったのか、去年よりも生育状況が良いように感じます。   綿花の花です…

梅雨。

梅雨に入りました。 暑かったり、寒かったり、ぐずついたお天気が続いています。 綿花の株は、昨年より小さめながらも、葉数も増え、順調に育っています。   今年は、畑の一部に種をランダムにばらまいて栽培してみること…

種まきをしました。

畑の畝を立てました。   綿花の種をまきました。   直まきは株が大きく育ちます。   種蒔き日和でした。 寒過ぎないちょうど良いタイミングを狙って、なるべく早く直まきするようにしていますが…

茶綿の販売を始めました。

Creemaで、2021年いすみ産の茶綿の種の販売を始めました。 もちろん、無農薬有機栽培です。 茶綿の種の商品ページはこちらです 幸い、2021年は豊作で、実のつまった茶綿の種がたくさん採取できました。   …

綿の実が弾けています。

  洋綿を見ると、もうすぐクリスマスの季節だな、と思います。 洋綿の実は、クリスマスリースやオーナメントとしてよく利用されています。       冬に向かうにつれ、綿花の株も、少し…

収獲の季節です。

和綿。 梅雨の時期がズレたり長引いたりで、始めの頃は心配もありましたが、思いのほかたくさん収穫できました。   洋綿も元気に弾けています。   丈がこんなに伸びました。   むっちりとした、…

綿が弾けました。

8月某日。 和綿が弾けました。   種から綿へ。 ここまでの道のり、土づくりまで含めると、5ヶ月といったところでしょうか。   花もそうですが、葉っぱの形が、栽培エリアによって違います。  …