今年も無事に発芽しました。
GW明けに種まきをした綿花。 無事に発芽しました。 発芽しなかったり、獣や虫に芽を倒された箇所を補充するためにポット苗も栽培しています。 昨年までは2粒ずつ種まきをしていましたが…
GW明けに種まきをした綿花。 無事に発芽しました。 発芽しなかったり、獣や虫に芽を倒された箇所を補充するためにポット苗も栽培しています。 昨年までは2粒ずつ種まきをしていましたが…
種まきの季節になりました。 昨年は4月の早いうちに種まきをしました。そのほうが株の育ちも良く、収穫量も多いと見越しての種まきでしたが、気温が思いのほか低かったためか、発芽率がかなり落ちてしまい、結果、再度1…
前回のブログにも書きましたが、今年は発芽状況が全般的にあまり芳しくないようです。 春先、グズついた天気が続いたり、寒暖の差が激しかったり、種の保管環境なども発芽率に影響すると思います。品種によっても発芽する…
今年の春は例年よりも肌寒く、種まきが早過ぎたのでしょうか、種まきから2週間が経過しても発芽率は30%くらいです。 和綿はやはり繊細なのか、なかなか出て来ません。 もし、なかなか発芽しなくても、慌てずに待つと…
5月上旬。 追加分のポットにも和綿の種まきをしました。 5月中旬。 無事に発芽。 全国に旅立ったいすみ産オーガニックコットン種も、無事に発芽したでしょうか……? 畑に直まきの場合…
種まきの季節になりました。 (手の指が消毒用アルコールのせいでカサカサです。) 今年の春は少し寒いような気がしたので、気持ち遅めの種まきとなりました。 来年からの本格栽培に向けて、種採り用の緑綿、茶綿の種もまきました。 …
昨年は綿花の収穫祭なども開催し、ささやかな量ではあったが無事に綿を収穫することもできた。 しかしながら、千葉を襲った秋の大型台風や、私の引っ越しなどもあり、思ったように畑に手をかけられなかったのも事実だ。 昨年までお借り…
畝がどんどん増えていく。 耕運機って素晴らしい。 Tおじさんの耕運機なしでは、土がカッチカチで鍬がまともに入らない。 耕運機をかけた土はフワフワ。作業が進む。 今日は3畝増やした。  …